樹木葬とは、墓地、埋葬等に関する法律による許可を得た墓地(霊園)や山などに木や草木を植えて墓標とし、その下にご遺骨を埋葬し故人を弔う方法です。近年では自然へ還ることができる埋葬方法として人気が出ています。
樹木葬には2種類の埋葬方法があり、一つは、一人のご遺骨に対して一本の樹木を植えるタイプです。もう一つは、複数人のご遺骨を一本の樹木(区画)に埋葬するタイプです。
また場所によっても自然を生かした「里山型」と、施設内に区画を設ける「公園型」があります。陽光の杜は「里山型」の樹木葬墓地になります。樹木葬=里山への植樹であることから、里山の環境保全という役割も担っています。
民族や宗教の垣根を越えて、人は古来「木」を神仏や御霊が宿る依代(よりしろ)として祈りを挙げてきました。また、そのような樹木からは、多くの神仏の木像が誕生してきたのです。私たちが本来持っている他社へのいたわりの気持ちも、こうした樹木に抱く精神性に根差しているからだといわれています。
「陽光の杜」は、貴重な里山の自然環境を保護しながら、「樹木」を墓標とする墓地です。多くの野鳥のさえずりと、6千株の紫陽花をはじめとする多くの草花が咲き誇る庭園式境内にあり、一年を通じて花と緑に囲まれた墓所は、訪れるものに特別な癒しを与えてくれます。墓標となる樹木は、私たちに親しみ深く、心を和ませ、生命の息吹を感じさせながら天空に向かって大きく成長していく「桜」です。
そもそも「墓」という字は、「陽のあたる、草が生える土地に人が横たわり、葬られるところ」という意味を持っています。 私たち人間を含め、すべての生命は「水」と「土」から生じ、やがて朽ちて土に還ります。 私たちはこうした大自然の循環の中で、様々なかかわりを得て生きています。それはこれからも変わることはありません。陽光の杜の葬法も、こうした自然の摂理をコンセプトとして定められています。
![]() |
||
陽光の杜 利用料 | 一霊 | 550,000円から |
![]() |
||
二霊(ご夫婦の場合のみ) | 850,000円から | |
![]() |
利用料内容に含まれるもの
●墓所永代使用料
●墓所永代管理料
●指定専用骨壺代
●事務手数料
![]() |
||
埋葬立会料 | 一霊 | 30,000円 |
![]() |
埋葬立会料内容に含まれるもの
●埋葬時に必要な、作業・消耗品代等が含まれています。
※管理費・護寺会費・寄付金等は一切かかりません。
※費用のお支払いは、指定口座へのお振込みとなります。分割ローンもご利用いただけます。
お気軽にご相談ください。
![]() |
1.葬儀の生前設計・ご準備のお手伝いいたします。
お亡くなりになったときのドタバタで決められることの多い「葬儀」に関する事柄を、生前に準備・設計できるサポートをいたします。
さらに生前に葬儀に関する契約を事前におすませ頂くことも出来ます。 資金面の計画・ご準備に関するアドバイスもいたします。 |
![]() |
2.訃報連絡代行サービス(更新の手続きは無料) |
![]() |
3.遺言の作成サポート(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)
遺言書の作成サポートをいたします。 また遺言書を、管理者である宗教法人がお預かりするサービスもございます。 |
![]() |
4.遺品整理などのサービス
万が一の場合にご遺品の整理をサポートいたします。 また必要な場合には各種諸手続きを代行いたします。 |
![]() |
5.ホリスティックなカウンセリングとアドバイザリーサービス ご利用者が安心して日常をお過ごしいただくために、問題が生じた場合の問題解決のサポートとアドバイスをサービスいたします。 専任の「弁護士」「税理士」「公認会計士」「不動産鑑定士」「土地家屋調査士」「測量士」「弁理士」「ファイナンシャルプランナー」などが、ひとつの問題点を全体的な観点で分析し、問題解決に導くという手法をとっています。 |
![]() |
ご遺骨の保管に関してお困りのことはございませんか?
![]() |
||
お預かり料金 | 年間 | 30,000円 |
![]() |
●ご契約は1年間単位になります。
●遠方の他府県からの契約や遺骨の受入、お預かりもできます。
●1年以上のお預かりも出来ます。
●ご遺骨の引取りを行うことも出来ます。(実費がかかります)
● お預かり後でも、ご遺骨の前でお参りをすることも出来ます。
● 寺院には、墓地や樹木葬墓地のお取扱いもあります。 ご供養のご希望も承ります。